次にコードを修正する。
Away3DDemo.asを開く。暮らす宣言が以下のようになっているので、
- public final class Away3DDemo extends /* IN2ARNativeBase */ IN2ARBase
コメントを外して、以下に修正。
- public final class Away3DDemo extends IN2ARNativeBase
次に、アプリケーション設定ファイル(プロジェクト名-app.xml)を開く。
まず、2行目を以下のように修正。
- <application xmlns="http://ns.adobe.com/air/application/3.8">
AIR SDKのバージョンにあわせている。
次に、100行目前後に以下のようなコメントがあって、その下にrenderModeを指定しているところがある。
- <!-- The render mode for the app (either auto, cpu, gpu, or direct). Optional. Default auto -->
そこをこうする。renderModeを指定し、depthAndStencilも指定する。
このdepthAndStencilというのが、Flash Builder4.6についているAIR SDK3.1にはないらしい。
- <renderMode>direct</renderMode>
- <depthAndStencil>true</depthAndStencil>
あと、90行目辺りにあるaspectRatioも、landsacpeにしておくと良い。(完成サイズが横長なので)
- <aspectRatio>landscape</aspectRatio>
これでビルドし、エクスポートしてやればAndroidで動くARコンテンツが出来る。
無料版だと90秒しか認識しないらしいが、どの時点から90秒か不明なのでそこは要調査だ。