Facebookだかなんだかで作られた「Tornado」なるWebサーバが気になったので、ちょっと試す。
こいつの特徴は、non-blockingであることらしい。
まずインストールは簡単。
ドキュメントに書いてある通りだ。
何処でもいいんでダウンロードして展開。
とりあえず、ホームディレクトリの直下でいいや。
- sudo easy_install setuptools pycurl==7.16.2.1 simplejson
- tar xvzf tornado-0.2.tar.gz
- cd tornado-0.2
- python setup.py build
- sudo python setup.py install
で、終わったら早速実行してみる。
- ./demos/helloworld/helloworld.py
で、http://localhost:8888/にアクセスすると、
Hello, world
って言われる。
これで完了。
しかし、この形だとさくらインターネットとかでは使えないのかな?
見たところ、GAEとかでは使えるような仕組みがあるけど、特徴の
non-blockingが有効にならないとか書いてあった。
自分でnginxサーバとか立てられる人向けか。
nginx、最近脆弱性出てたな・・・。
最新コメント