フィジカルコンピューティング、ガジェット、IoT。
時代の変化で呼び名が変わっているが、つまりは「ブツ」です。

いくら俺でもRaspberry Piのイメージが壊れてたら、Rubyをインストールできない。
前回の記事(俺はRaspberryPiにRubyもインストール出来ない愚か者なのか)なんだが、結局のところRaspberryPiのイメージをインストールし直したら普通にインストールできた。Amazonでわざわざイメージが入ったスターターキッ...

魔法の珠みたいにキーボードを持つ時代よ、来い!
先週の話になるが、MakersFaireTokyo2019に行ってきた。最近はM5Stackとかmicro:bitとか、ラズパイ以外の面白おもちゃが出てて、進歩の早さを感じたものだ。さらに、M5のブースとか、興味を持って見てたら、普通に英語...

俺はRaspberry PiにRubyもインストール出来ない愚か者なのか
Amazonで買って以来ずっと箱に入っていたラズパイを箱から出し、自宅でRailsの実験用サーバとして動かしてみることにした。取り敢えずディスプレイをつないで初期設定をし、固定IPを割り当て、rbenvとruby-buildをインストールし...

OK,Google!バグを取って!
GoogleHomeminiがビックカメラで3240円と安かったので、チャンスと思い買ってみた。そして、せっかくだからアシスタント開発でもしようと思いこの辺りを参考に、まずは話しかけてアシスタントを起動するところまで試した。その結果、アシス...

Isaax IoT Cloudがプロ仕様だった。
TechCrunchの記事を読んで、さっそくIsaaxを試してみようとした。PaaSやBaaSの便利さは、Web開発者なら誰でも知っているだろう。特にプロトタイピングのとき、自分でサーバーを立てたりデータベースの設定など準備が不要というのは...

Nexus 6P買った。
Nexus5の電池がボロボロになって、ほとんど保たないわ、いきなり再起動するわで悲惨だったので、Nexus6Pに変えてみた。丁度、Googleがセールしてたし。ついでにmineoに乗り換えて、電話番号は捨てた。ほぼ使ってなかったし。見た感じ...

「あの」RICOH THETAのムック本を本屋で見た
我が家では「夫婦の危機」などと呼ばれ、蛇蝎の如く嫌われているRICOHTHETAさんだが、なんと最近ムック本が出たらしい。一見すると凄まじい厚さで、こんなに書くことあるのかと驚くが、実は厚さのほとんどは付録のVRメガネだ。感覚的には学研の大...

Nexus 5.1
手持ちのNexus5を、Android5.1にアップグレードしてみた。心なしか、動きが軽くなったと言うか、重くならなくなった気がする。シムシティも何とか動いてる。

RICOH THETAの女子力が相変わらずゼロよ!
丁度一年前にも書いたが、今年も書いておかねばならない事がある。それは、RICOHTHETAは女子力が低すぎる、という事だ。今年も花見の季節が訪れ、THETAの出番がやってきたのだが、やはり、ガジェットと言う概念を知らない一般女性から見ると、...

Windows Phone 8.1をゲットした。
WindowsPhone8.1の端末、NokiaLumia630をEXPANSISで買ってみた。基本、ネットワークも繋げない開発端末だが、個人的にはユニバーサルWindowsアプリの時代が来ると思ってるので、先取ってみようと思う。あとは、S...