SAStrutsが、どう足掻いてもRuby on Railsより流行らない(ように見える)理由

俺はJavaは嫌いじゃないし、苦手でもないし、逆にRubyみたいに「{」や「}」の無い言語は何となく纏まってない印象があって、個人的にはあまり好きじゃない。
でも、今さくらインターネットに独自ドメインを持ってて、比較的好きな事をやれると言う状態では、時間をJavaのために使いたいとは全く思わない。でもRailsを覚えるためなら時間を使ってもいい気がする。何故か?

Railsの登場以来、生産性の悪い言語のレッテルを貼られていたJavaだけど、生産性の上でも、復活を遂げたと思ってもいいかもしれない。
TopHatenarにみる「Javaの復活」 – ひがやすを blog

何故、Javaは生産性が悪いと言うレッテルを貼られていたのか?

世の中を単純化して考えてみると、
「さくらインターネットでRuby on Railsは動かせるけど、SAStrutsはおろかJavaそのものが動かせない」
と言うのが大きいんじゃないだろうか?
いや、さくらインターネットと言うのは俺が使用してて知ってると言う理由から挙げた例だが、レンタルサーバ選びの時に「Java使えます」なんて書いてる所見た事無かった気がする。なので、さくらインターネットは他のレンタルサーバでも一緒。

例えば、「さくら Rails」と「さくら Seasar2」でGoogle検索してみると分かるJavaの絶望感。

でだ、開発における簡単さやスピーディさを求めるのはズバリこんな俺みたいな層、つまり
「自分のドメイン欲しいな?。自由に使えるサーバ欲しいな?。でも自宅にサーバ立てるのは、セキュリティとかも色々面倒そうだし、レンタルサーバで良いかな?」
とか考えている人達なのではないだろうか?プログラミングが好きで、新しい事にトライしてみたくて、その成果を自サイトとかブログにアップしたがる連中。そんな俺達が沢山集まる&トライ出来るRuby on RailsやPHPは、流行しているように見える。
一方、サーバの都合でそういう人達が集まらない&トライ出来ないJavaはやはり「生産性が悪い」だとか、「使いづらい」と言われ続けてしまう。言われ続けるというか、新しく「最近Java便利」「生産性良くなった」と言う意見が上書きされないので、昔の意見がはびこり続けるという方が正確なんだろうけど。

Google App Engineの登場でPythonは巻き返しそうだけど、相変わらずJavaは厳しそうな気がする。つまり今Javaが見かけ上流行ってるっぽくするために必要なのは、簡単に使えるフレームワークとかじゃなくて、レンタルサーバで動く環境だと言う事になってしまう。そしてそれを実現するのはJavaユーザの力だけではかなり難しそうなのが最大の問題点じゃないかと。

タイトルとURLをコピーしました